PR

石橋貴明のワンフーとは?どういう意味なのか調査!貴さん活動休止で注目

石橋貴明のワンフーとは?どういう意味なのか調査!貴さん活動休止で注目 エンタメ情報
スポンサーリンク

お笑いコンビ・とんねるずの石橋貴明さんが、4月3日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、食道がんであることを公表しました。

活動休止を発表する貴さんのコメントに『ワンフーの皆さん…』というワードがあったことから、SNSでは「ワンフーって何?どういう意味?」と投稿している人が急増しました。

この記事では「石橋貴明のワンフーとは?どういう意味なのか調査!貴さん活動休止で注目」と題しまして、『ワンフー』とはどういう意味なのか調査していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

石橋貴明食道がんで活動休止!本人のコメントは?

とんねるずの石橋貴明さんが、自身のYouTubeチャンネルで「食道がん」であることを公表しました。

その動画がこちらです

動画では石橋さんが病状について次のようにコメントし、芸能活動を休止することを明らかにしました。

「去年の秋から、ちょっと体調が良くなくてですね。なんとか頑張って働いていたんですけども、今年の2月にあまりにも体の調子が悪くて、病院で検査しましたところ、がんになってしまいました」と告白。
「場所は食道です。見ていただいた先生の話によると、早期に見つかったということで、少し安心しているんですが、ちょっとそのために、入院をして、手術をして、体力が戻るまで、しばらくの間、貴ちゃんねるずを含め、芸能活動を少しお休みするということになりました」と打ち明けた。

オリコンニュースより

さらに、今後について次のように語っていまいました。

「なんとか、この病気と戦って、ここでまさに帝京魂を出して、この病気に必ず打ち克って復帰いたします。
ワンフーの皆さんには、コンサートまたやるねと言ってお別れしているので、必ず復帰してコンサートもやりたいと思っております。しばらくお休みいたしますが、元気に帰ってまります!
皆さん祈っててください。魂!」と力強く呼びかけた。

ここで登場した【ワンフー】というワード。
初めて耳にするという人も多いのではないでしょうか。

一体どんな意味があるのか、さっそく調査していきます!

石橋貴明のワンフーとは?どういう意味?

石橋貴明さんのコメントにあった【ワンフー】とは一体なんなのでしょうか?

ワンフーとは、【ファン】の逆さ言葉(業界用語)です!

以前からとんねるずの二人は、コンビのファンのことを業界用語的に「ワンフー」と呼んでいました

2024年に、日本武道館で29年ぶりとなる「とんねるずライブ」が開催されることが発表された際にも、石橋さんはXで『ワンフーの声届いてます!』と投稿していました。

業界用語?逆さ言葉ってなに?

『ファン』の逆さ言葉が『ワンフー』だと言われてもピンとこない方もいますよね。

業界用語とは、一般的に芸能人やテレビ業界でよく使われる、関係者にしか通じない言葉を指します。

芸能関係の業界用語は、言葉の前後を入れ替えた逆さ言葉が多く、

  • ハワイ→ワイハ
  • 銀座→ザギン
  • 寿司→シースー
  • マネージャー→ジャーマネ

などが有名ですよね!

そんな芸能関係の業界用語の1つが、『ファン→ワンフー』のようです。
「ファン→フワン→ワンフー」ということでしょうか・・。

とんねるず以外の芸能人もファンのことを『ワンフー』と言っている人もいますが、
なかでも特にワンフーという言葉を使っているのがとんねるずなんだそうです。

このため、『とんねるずファンの呼称=ワンフー』という認識が浸透しつつつあります。

石橋貴明が食道がん公表!ワンフーの反応は?

石橋貴明さんが食道がんを公表したことで、ワンフー(とんねるずファン)からはどのような反応があったのでしょうか?

Xの投稿の一部をご紹介いたします。

突然のガン公表に驚きと戸惑いがあるなかで、ワンフーの皆さんからは「早期発見で良かった」「復帰まで待ってます!」という熱いエールが集まっていました。

まとめ

石橋貴明さんの食道がん公表と芸能活動休止の一報を受け、Xで注目された『ワンフー』というワードについて調査しました。

若い方には馴染みのないワードですが、「ファンの業界用語」でとんねるずファンの呼称でもありました。
貴さんが、1日も早く元気に復帰されるのを待ちたいですね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました